佐藤愛子の「気がつけば終着駅」の内容の結婚観とは?潜在の才能発掘
「気がつけば終着駅」の佐藤愛子は1回目の見合い結婚の夫は麻薬中毒なったので2人の子供をなしていたが離婚、2回目の夫は倒産して3900万円の借金を作り売れない小説家時代にその借金を肩代わりした、後で2回目の夫に彼女がいるのがわかった。しかし、もう結婚はこりごりとならず、3回でも4回でも結婚したく、それぞれの夫の子供も産みたい。それは、佐藤愛子は「結婚は安息の場所ではなく、激しい夫婦喧嘩を繰り返しながら、自分の中に隠れている才能をたたき出し、人間の巾も拡げるチャンスの場所である」との結婚観を持つようになったためです。
生きていくためや借金返し借のため必死で書いているうちに売れる作家(潜在の才能)に
佐藤愛子の結婚観の「結婚は安息の場所ではなく、激しい夫婦喧嘩を繰り返しながら、自分の中に隠れている才能をたたき出すチャンスの場所である」とは、2回目の夫は倒産して3900万円の借金を作り売れない小説家時代にその借金を肩代わりし、生きていくために(2回目の夫の間に産まれた娘も育てる)、また肩代わりした借金を返すために、作家の才能があるなど考えずに、他にする仕事がないので、父や兄(サトウ ハチロウ)が作家なので自分も何とかなるだろうと考えて、必死で文を書きまくった。
すると、そのうち売れる作家になり、貯金通帳など見たことがなかったが、ふと見ると、まとまったお金が振り込まれるようになっていた。
ヤッホー✌️「気がつけば、終着駅」を読みました📚前作「九十歳、何がめでたい」📚の舞台には私も出演。温かく楽しい佐藤愛子ワールドに酔いしれた。こうして人生の先輩が元気で輝いていてくれるから、希望を持って頑張れる。精進しないと💪井上はまだまだ若僧、青二才だ👦🏻いや、73才だ👨🏻💦#井上順 pic.twitter.com/J3zyEIBWpp
— 井上順 (@JunInoue20) June 14, 2020
佐藤愛子の結婚観その2:人間の巾拡がり我儘で行動力のない臆病者の人間から脱皮
佐藤愛子著の「気がつけば終着駅」の内容の結婚観の「結婚は安息の場所ではなく、激しい夫婦喧嘩を繰り返しながら、人間の巾も拡げるチャンスの場所である」とは、「私は我儘で行動力のない臆病者であった。もし私が平穏無事の結婚生活に恵まれていたなら、私は我儘で行動力のない臆病な人間として一生を終えることになったであろう。今の私にはそれが幸福な人生とは一口に言いきれぬものがある。私は波乱を経験することによって、女の人生の面白さを味わうことができた。怒りや歎きや苦しさが、私の中に埋もれていたものを掘り出してくれた。私は自分の中に潜在しているものをもっと知りたい。もっと掘り出したい。そのために、私は、3度目の結婚をあえて望むのである」と。
コメント